財産目録の作成

相続財産の「財産目録」は、相続税申告や遺産分割協議のベースになるとても重要な資料となります。

相続財産目録作成の流れ

相続人の確定戸籍謄本を出生から死亡まで収集して、法定相続人を確定します。
相続財産の洗い出し不動産:登記事項証明書、固定資産税納税通知書で確認
預貯金:通帳、銀行残高証明書
有価証券:株式・投資信託の残高証明書
生命保険金・退職金:契約書、支払通知書
動産:自動車、貴金属、骨董品など
その他:貸付金、未収入金、仮想通貨など
負債・債務の調査借入金、未払金、葬式費用などについても調査
財産ごとの評価額を算定不動産:路線価方式または倍率方式で評価
預貯金:死亡日現在の残高+未入金利息
上場株式:死亡日または前後3か月の平均株価
保険金:みなし相続財産として非課税枠を超えた分を計上
財産目録の作成財産の種類ごとに一覧表にまとめる
「財産の名称」「所在」「数量」「評価額」を記載
プラス財産とマイナス財産を区別する
内容確認財産目録を基に遺産分割協議書を作成。
遺産分割協議書に相続人全員の署名・押印を行い、印鑑証明書を添付する。
PAGE TOP