相続でお困りのすべての方へ

銀行口座の相続手続き(預金の名義変更/解約手続き)

銀行口座・預金の名義変更/解約手続き代行

相続発生後、税金などの引落口座などを中心に、銀行口座は凍結されます。

これは不正な引出しや相続人間の紛争に銀行が巻き込まれることを防ぐための措置で、以後の払戻し・名義変更は、相続人全員の関与や所定書類に基づき、各金融機関の相続手続き手順に従って進める必要があります。

本記事では、預金の払戻し(解約)名義変更の違い、必要書類、進め方、よくあるつまずきポイントを整理し、当事務所の代行サポートの範囲をご案内します。

1. 必要書類(例)

金融機関によって細部は異なりますが、概ね以下の書類が必要です。
法定相続情報一覧図(写し)を用意すると戸籍一式の代替になり、窓口提出が簡素化されます。

  • 被相続人の除籍・改製原戸籍、相続人全員の現在戸籍 → 法定相続情報一覧図で代替可能
  • 遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印)
  • 相続人全員の印鑑証明書(金融機関の指定期間に注意:概ね発行後3〜6か月)
  • 通帳・キャッシュカード・届出印(紛失時は別途届出)
  • 残高証明書の発行依頼書(相続税申告が必要な場合)
  • 相続手続依頼書(各金融機関が指定する様式)

2. よくあるつまずきと回避策

  • 現金額の固定記載:金利や手数料で残高が変動するため、金額固定で書くと差額が生じ、協議書の再作成になることがある。→ 割合/全額承継の書き方に。
  • 印鑑証明の期限:発行から3〜6か月の指定が多い。→ 相続人全員分の発行時期を揃える。
  • 所在不明の相続人:住民票・戸籍附票で追跡、連絡不能時は方針を検討(公正証書遺言の有無も確認)。
  • 海外在住者の押印:署名証明・在外公館の認証、アポスティーユの要否を事前に確認。
  • 代表者の権限不足:金融機関様式の「代表者指定・委任」書面で委任範囲を明確に。

3. 銀行手続きの流れ

金融機関や投資信託や出資金の有無によっても異なりますが、銀行の相続手続きは、一般的に下記のような流れとなります。

  1. 金融機関へ相続発生の連絡(窓口又はウェブサイト):以後銀行口座が凍結
  2. 事前案内書類の受領
  3. 事前書類の提出
  4. 残高証明書の発行依頼
  5. 銀行指定の相続手続依頼書の受領
  6. 相続手続依頼書の記載(相続人全員の自署押印)
  7. 遺産分割協議書などと依頼書の提出
  8. 手続完了書類の受取り

上記のほか、下記の手続きも同時に進行する必要があります。

  • 戸籍等の収集・法定相続情報一覧図の作成:1〜6週間程度(本籍地の数による)
  • 遺産分割協議・相続手続依頼書への署名押印:1〜4週間程度(相続人が多数の場合には延びるケースあり)

4. 銀行の相続手続代行の費用(参考)

当事務所へご依頼の場合の代行費用は「報酬+実費」で構成されます。
実費は主に発行手数料・郵送費などで、戸籍謄本の取得代行の有無のほか、手続きする金融機関の数により変動します。

  • 相続手続き書類の作成報酬:5万円(税抜:遺産分割協議書など4種類)
  • 銀行の相続代行手数料:手続する銀行数×3万円(税抜)
  • 実費:残高証明発行手数料、郵送費など。
  • 費用を抑えるコツ:戸籍謄本の広域交付制度を利用して、出生から死去までの連続した戸籍謄本は自分で入手する。

5. 依頼時にご用意いただきたいもの

以下を可能な範囲でご準備いただくと、初動が早くなります(不足していても着手可能です)。

  • 被相続人(亡くなられた方)と相続人の基礎情報(氏名・生年月日・住所・本籍・婚姻歴)
  • 通帳、キャッシュカード、届出印、ネットバンキング情報(分かる範囲で)
  • 証券残高、保険証券、年金関係書類、貸金庫情報の所在
  • 不動産の固定資産税納税通知書・登記事項証明書・権利証の所在
  • 借入金、連帯保証など債務の有無
  • 遺言書の有無・保管場所(公正証書/自筆証書・保管制度の利用有無)

6. よくある質問(FAQ)

戸籍謄本は何通ずつ入手した方がよいですか?複数の銀行や法務局へ同時に手続きを進めるためには、その数の分の部数を取得した方がスムーズに手続きが進みます。
ただし、1部ずつでも平均3,000円~8,000円(全相続人分を含む)かかるので、思った以上に市区役所への手数料がかかりますので、ご注意下さい。
(当事務所へご依頼の場合には、法務局より法定相続情報一覧図を取得するので、必要部数は1通ずつとなります。)

 

◆ 編集後記 ◆

銀行預金の相続手続きは、初めての方にとっては、想像以上に大変です。

初めて手続きされる方は、その場で書類確認をしてくれる銀行窓口で手続きをされる方が多いので、営業時間である平日の9~15時の時間帯に、最低2~3回は足を運ぶ必要があります。(大手の銀行窓口は、1週間以上前に事前予約が必要になります。)

お仕事されている方だけでなく、銀行が遠方の場合には、足を運ぶだけでも大変な負担になりますので、専門家に代行を依頼をするか、郵送での手続きをオススメします。

関連記事

相続人の範囲とは?法定相続人を確定する方法

遺産分割協議書の書き方と注意点!

相続代行サービスとは?できること・できないこと

PAGE TOP