相続でお困りのすべての方へ

ご依頼の流れ

「お申込み」から「手続完了」まで

【STEP1】お申込み
『お申込みページ』よりお申込みください。
お申込み後「ご予約日時・ご用意頂きたい書類」などをメールにてお知らせさせて頂きます。
【STEP2】事前打合せ
お亡くなりになった方の相続財産などをお聞きし、必要な相続手続きのご案内やご相談などをさせて頂きます。あわせて「相続税の簡易シミュレーション」を実施させて頂きます。
【STEP3】相続人の確定業務
戸籍謄本などを収集し法定相続人を確定します。
あわせて、法務局より相続手続きで大変便利な「法定相続情報一覧図」の取得させて頂きます。
【STEP4】相続財産の資料収集・確認
相続手続きが必要な「預貯金、不動産、株式、有価証券などの財産」について、不動産登記簿や評価証明書、銀行や証券会社の残高証明書等を収集して集計させて頂きます。
【STEP5】相続財産の税務評価・財産目録の作成
不動産や株式について、相続税法に基づき適切な評価をして評価明細書を作成し、収集・評価した財産を一覧にまとめた「財産目録」を作成させて頂きます。(必要に応じて不動産の現地調査や役所調査をさせて頂きます。)
【STEP6】遺産分割協議書の作成
事前に合意予定案による相続税の事前シミュレーションさせて頂きます。その後、最終合意した「遺産分割協議書」を作成させて頂き、相続人全員の署名・押印を頂いた後に相続手続きで使用させて頂きます。
【STEP7】預貯金や株式などの名義変更手続き
各金融機関や証券会社に対して、遺産分割協議書や法定相続情報を提出し、相続手続きに必要な書類を入手させて頂き、名義変更や払戻し手続きをさせて頂きます。
【STEP8】不動産の相続登記手続き
遺産分割協議に基づき、不動産の名義変更登記を法務局に申請させて頂きます。
なお、申請は提携司法書士と連携して進めさせて頂きます。
【STEP9】相続税の申告書の作成
相続財産の評価と分割内容に基づき、各種控除・特例を適用した相続税申告書を作成させて頂きます。あわせて、申告書に添付して税務署へ提出が必要な書類を入手・作成させて頂きます。
【STEP10】相続税の申告書の提出と納税
申告期限(相続開始から10か月以内)までに、所轄税務署へ相続税の申告書を提出させて頂き、相続税の納付が必要な場合には、納付書を作成させて頂きます。
【STEP11】手続き書類の郵送
すべての手続きが終わりましたら、手続書類一式をご自宅あてに郵送させて頂きます。(相続税の納付が必要な場合には、納付書も同封させて頂きます。)

PAGE TOP