遺言書の公正証書手続き

公正証書遺言は、遺言の中でも最も信頼性が高く、銀行や法務局でも確実に効力を発揮できる方式です。

公正証書遺言作成の流れ

事前相談遺言書を作成する目的を確認
(例:相続人間の争い防止、事業承継、相続税対策)
財産状況や家族関係を把握
公正証書遺言か自筆証書遺言かを選択する方向性を検討
相続関係と財産の調査戸籍謄本で法定相続人を確認
不動産:登記事項証明書・固定資産評価証明書
預貯金:通帳、残高証明書
株式・保険など:証券会社・保険会社の資料
遺言内容の設計誰に、どの財産を承継させるかを決定
代償分割や特定財産承継の希望を反映
遺言案の相続税の事前シミュレーションを作成
遺留分への配慮が必要かを検討
付言事項(家族へのメッセージ)も整理
原案の作成専門家(税理士・行政書士・弁護士)が文案を作成
相続人に誤解を与えないよう法律用語で明確に記載
税務上の影響(小規模宅地の適用可否、二次相続対策)も再確認してチェック
公証役場との事前打合せ公証人に草案を送付し、事前にチェックしてもらう
不明点があれば修正や補足を依頼される
相続人以外の証人2名を手配(当事務所での手配も可能)
日程調整を行い、依頼者・公証人・証人(2名)の出席を確定
公証役場での手続き当日持参するもの:本人の印鑑証明書と実印・公正証書遺言(人数分)・公証人役場へ報酬
公証役場で読み合わせ、署名・押印
完成・保管公正証書遺言の場合:原本は遺言執行者又は依頼者が保管、副本を依頼者に交付

PAGE TOP