法定相続情報一覧図の代理取得

不動産がある法務局や銀行などへの相続手続きをする際には、「被相続人の出生から死去までの連続した戸籍謄本」のほか「相続人の戸籍謄本」など、相続人を確認することができる様々な戸籍謄本などが必要です。

これまで法務局や銀行などへ相続手続きをする際には、原則手続きする提出先ごとに、被相続人(故人)の出生から死亡までの戸籍謄本など相続を証明する書類一式(戸除籍謄本等の束)を提出する必要がありました。

法定相続情報とは?出生から死亡までの戸籍謄本の束に代えて、法務局からの「法定相続情報一覧図」を1部を提出することにより、下記の手続きが可能となりました。
下記の相続手続きで利用できます・不動産の相続登記
・預貯金の相続手続き
・保険金の請求や名義変更手続き
・証券会社の相続手続き
・自動車の名義変更手続き
・相続税の申告書への添付
申請に必要な書類・被相続人の出生から死去までの連続した戸籍謄本
・法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書
・法定相続情報一覧図
・被相続人の除籍謄本
・相続人の戸籍謄本
・申出人の公的書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・相続人の住民票(法定相続情報に住所を記載する場合)
・委任状(代理人による)
交付申請先下記を所轄する法務局のいずれか
・被相続人の本籍地
・被相続人の最後の住所地
・申出人の住所地
・被相続人名義の不動産の所在地
手数料『法定相続情報取得代行料(当事務所:20,000円)
『請求郵送料(当事務所:実費)
代理取得を依頼できる資格者・弁護士
・司法書士
・税理士
・行政書士
・社会保険労務士など

 

PAGE TOP